こんにちは、サボテンです。
はい今回は、数学の勉強法を教えていきたいとおもいます
じつは私はいちばん得意な教科が数学なんです!
なので僕がやっている勉強法を伝授していこうとおもいます
この方法は定期テストから受験までつかえるのでぜひ実践してみてください!
数学の勉強法
ではさっそく勉強法を教えていきたいとおもいます
1、なんでもいいので参考書を買う
2、一問解く(わからなくてもよい)
3、解いたら答えをみる
4、合っていたらその問題に〇マークを書いておく
5、間違っていたら解答をじっくりみて理解する(理解できなかったらだれかに教えてもらう)
6、理解したらすぐにもう一度解く
7、合っていたらその問題に△マークを書いておく
8、間違っていたら正解するまで解く
9、その問題に×マークを書いておく
2から9を繰り返す
詳しく説明していきます!
まずなんでもいいので参考書を買います
これはほんとうになんでもいいです
次に一問解きます
わからなくても全然いいです
しかし、このあとが非常に重要で正解していたらいいんですけど
わからなかったらカンペキに理解するまで解答をみます
それでも理解できなかったらわかる人に聞きます
とにかく一度カンペキに理解してください
そして理解したあとできるだけすぐに同じ問題を解いてください
すぐに同じ問題を解くことで理解度をアップさせつぎ同じような問題を解いたら
ほぼ確実に解くことができるでしょう
ここをさぼると、せっかく理解しても1日たったら「あれ?どうやるんだっけ?」
みたいなことになってしまいます
これの繰り返しで確実にあなたの数学力はアップします
〇△×のマークの意味は
〇マークの問題はもう解かなくていいです
日本人の悪いところは全部最初からやってしまうところです
なので復習の2周目からは△マークと×マークだけでいいです
〇マークを解く時間がもったいないです
△マークは2周目でもう一度解いてください
×マークは特に優先して解いてください
数学が得意な人の特徴
本当の天才以外の数学が得意な人は
ただ問題の解き方をおぼえているだけなのです
私が紹介した勉強法はしっかりやればだんだん問題の解き方をおぼえていくとおもいます
そうなることで似たような問題がでたとしても解く手順は同じなので
解き方をおぼえていれば楽勝です
たとえ難しそうに見える問題でもじっくりと見れば解き方のパターンが頭に浮かんでくるとおもいます
大事なこと
この方法で大事なことはしっかり一問一問解くことです
この方法はかなり時間がかかるとおもいますが
いちばんの近道なのです
解き方のレパートリーを増やしていくことで
初めてのパターンの問題がでたとしても、対処していくことができるとおもいます
参考書
参考書は本当になんでもいいのですが
個人的なおすすめを紹介しておきます!
![]() |
チャート式解法と演習数学1+A増補改訂版 [ チャート研究所 ] 価格:1,991円 |
![]() |
価格:2,244円 |
![]() |
チャート式解法と演習数学3 改訂版 / チャート研究所 【本】 価格:2,046円 |
最後に
数学はとてもおもしろい教科です
ぜひこのおもしろさをみなさんにも感じてほしいとおもっています
数学ができれば年収が100万あがります
本当です
がんばって数学を自分のものにしましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました!